fc2ブログ
 ← 土日セット練 | TOP | 大阪ハーフマラソン

足首の腱鞘炎【マラソン・ランニング障害】 

ランナーで足の内くるぶし・外くるぶしの周りや足の甲に痛みや腫れがあればそれは腱鞘炎かもしれません。手の腱鞘炎は認知度が高いですが、実は足にも腱鞘炎は起こります。

筋肉は骨に付着する手前で腱になります。筋肉が収縮する事でその力が腱に伝わり関節を動かします。足首の腱は密集しているために腱同士が擦れない様に腱鞘というトンネルの中を通過します。さらに腱鞘に包まれた腱が浮いてこないように支帯と呼ばれるバンドの様な靭帯によって上から抑えられています。

tenosynovitis20161118a.jpg 

tenosynovitis20161118b.jpg

繰り返す腱や腱鞘への刺激によって腱が肥厚すると腱炎、腱鞘が腫れると腱鞘炎です。ただ厳密に区別する必要はないと思います。腱が腫れるとトンネルの中をうまく通過できなくなります。また腱鞘が腫れるとトンネルの内腔が狭くなるのでやはり腱と腱鞘が擦れてうまく通過できません。

tenosynovitis20161118c.jpg 

tenosynovitis20161118d.jpg     

内くるぶしの後ろや下だと→後脛骨筋腱鞘炎長母趾屈筋腱鞘炎
足の甲の親指側は→前脛骨筋腱鞘炎長母趾伸筋腱鞘炎
足の甲の小指側は→長趾伸筋腱鞘炎
外くるぶしの後ろや下だと→腓骨筋腱鞘炎・腓骨筋腱損傷・腓骨筋腱滑車症候群


tenosynovitis20161118e.jpg  


症状
走ると痛い
押すと痛い
朝起床直後の痛みが強い
痛みのない足と比べると少し腫れている
足の甲の腱鞘炎の場合は足首を底屈(下に曲げる)と突っ張り感がある
痛みのある場所を軽く触れながら足首を底背屈するとギシギシと握雪音を感じる

原因
ランナーの場合は走りすぎが一番の原因ですがそれ以外にも、靴の紐を強く締めすぎた状態でのランニングやウルトラマラソンなどではスタート時とゴール時では足が随分浮腫みますから、それが原因で腱や腱鞘が圧迫されて発症することもあります。

また足の甲が高いランナーなどは合わないシューズによって慢性的に靴と甲がぶつかっていることも原因となります。男性の場合は革靴、女性の場合はブーツなどを履くと足の甲の部分が圧迫される事が多々あります。

対処方法
やはり腱鞘炎の場合は安静第一です。なかなか走りながら治すのは難しいでしょう。熱感があったり腫れていたりする場合はアイシングをおこないます。また痛みのある場所が圧迫されないシューズに変更します。ランニングはもちろん中止ですが、だからといってウォーキングも長時間行うと症状を悪化させます。

消炎鎮痛目的で湿布を張ったりする事も多少は有効です。

治癒期間
一番気になるところですが、人によってさまざまで難しいところです。
2週間くらいで痛みがなくなる事もあれば3~6ヵ月くらいかかる方もいらっしゃいます。

エコー画像
腱を輪切りにした像をみてみると、正常な腱と比べ炎症を起こしている腱は肥大しています。

ptts20161031.jpg   
 
ただし足首の痛みを引き起こす疾患はその他にも沢山ありますので、安易に腱鞘炎と判断してしまうのは要注意です。

内くるぶしの腱鞘炎(後脛骨筋腱炎・腱鞘炎)に関しては詳しく
こちらで説明しています。

お役に立ちましたら拍手ボタンのクリックをお願いします。


西院かんな整骨院
京都市|中京区|右京区|下京区|
マラソン・ランニング・ジョギング障害!

12:00 マラソン・ランニング障害 | (0) | (0) | 


 ← 土日セット練 | TOP | 大阪ハーフマラソン

COMMENT

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

 ← 土日セット練 | TOP | 大阪ハーフマラソン