fc2ブログ
 ← 懸垂を始めて2ヶ月の途中経過 | TOP | BROOKSのカタマウント2【トレイルシューズレビュー】

踵部脂肪体損傷(Heel Fat Pad Syndrome)【マラソン・ランニング障害】 

ランニングで踵(かかと)に強い痛みを感じた場合、真っ先に思い浮かぶのは足底腱膜炎(そくていけんまくえん)・次に踵骨疲労骨折(しょうこつひろうこっせつ)だと思いますが、それに非常によく似た障害に踵部脂肪体損傷(しょうぶしぼうたいそんしょう)と呼ばれるものがあります。別名ファットパッド症候群(Heel Fat Pad Syndrome)と呼ばれたりもします。

一般の方が踵部脂肪体で検索すると踵部脂肪体褥炎(しょうぶしぼうたいじょくえん)や踵部脂肪体萎縮(しょうぶしぼうたいいしゅく)が表示されたりしますが、これらは外傷や障害ではなく、加齢(高齢者)により起こるものなので今回は触れていません。



踵部脂肪体・踵部脂肪体損傷とは


踵は下図のような構造になっていて、踵骨(しょうこつ)の下にある赤〇部分脂肪体です。脂肪体は人体のさまざまな部分にあるので、区別するために踵部脂肪体(しょうぶしぼうたい)や踵骨下脂肪体(しょうこつかしぼうたい)と呼んだりもします。

かかとの痛み,踵部痛,脂肪体損傷,脂肪体炎,京都

拡大すると下図のようになります。厚さは1~2cm程で、踵にかかる圧力を分散・吸収するクッション材のような働きがあります。この踵脂肪体は蜂巣状の構造になっています。そしてもしこれがなければ足底には組織が圧迫壊死を起こしてしまうほどの高い局所的負荷がかかっています。

足底腱膜炎,踵部脂肪体損傷,踵部脂肪体炎,京都,整骨院,治療院

かかとが痛くて着けない,京都市,中京区,右京区,左京区,南区,下京区,上京区,伏見区

この脂肪体に繰り返し強い着地衝撃などが加わることで脂肪体が損傷し痛みが生じます。ロードランナーであれば踵からの着地を繰り返したり、トレイルランナーであれば下りでブレーキをかけながら踵から着地し続けたり木の根や岩などからの突き上げで損傷します。

硬い踵骨と硬い地面との間にある柔らかい脂肪体には常に圧力とすべったりずれたりする剪断力(せんだんりょく)が働く事が損傷の原因になります。

症状


症状はいたってシンプルで、痛みで踵が着けません。同じ症状に足底腱膜炎がありますが、足底腱膜炎の場合は朝の一歩目の痛みや動き出しの一歩目の痛みが強く、その後は徐々に痛みが和らいでいったりもしますが、踵部脂肪体損傷では着地の度に常に強い痛みが続きます。

また深部にある足底腱膜炎では比較的強い力で下の青〇部分を押すと痛みがありますが、浅部にある踵部脂肪体損傷では下の赤〇部分を比較的弱い力で押しても痛みがあります。ただし圧痛部位は重複しているので判断が難しく、当然両方同時に損傷していることもあります。

また脂肪体損傷では両サイドから脂肪体を『圧迫』もしくは『つまむ』と痛みがあります。足底腱膜炎ではこの痛みがあまりありません。ただし脂肪体ではなく少し上の踵骨を両サイドから圧迫して痛みがある場合には踵骨の疲労骨折も考えられますので注意が必要です。
踵部脂肪体損傷,足底腱膜炎,京都市


エコー画像


エコーで正常な踵部脂肪体を描出すると下図のようになります。自身の足なのですが、厚さは約1.2cm程でした。
20230621heelfatpadecho3.jpg

下図は踵部脂肪体損傷のエコー画像です。
20230621heelfatpadecho2.jpg

下図は同一人物の健側患側を比較したエコー画像です。
20230621heelfatpadecho.jpg

これはかなり重症のエコー画像ですが、脂肪体の損傷部は黒い低エコー像で描出されています。

エコー動画

踵部脂肪体損傷のエコー動画です。正常像では白い蜂の巣のような脂肪体がきれいに描出されていますが、損傷像では脂肪体の中に黒い低エコー像が確認できます。



治療


まずは患部の安静が一番です。痛みが強い場合は松葉杖などで免荷をおこないます。痛みを我慢して歩いていては、いつまでたっても治りません。なんとか踵を着ける場合にはかかと用のサポーターやクッション性のあるシューズを使用します。

スリッパや靴のインソールの踵の部分を切って、床に触れないようにするのも有効です。ランニングを継続するのであればミズノの『WAVE DUEL PRO』のように踵が付かないシューズももしかしたら効果があるかもしれません。
WAVE DUEL PRO20230621

治療院では超音波治療器で超音波を照射して細胞に刺激を与え組織の修復を促進させます。

一番重要なのはなぜその障害が起こってしまったのか、原因をしっかりと把握する事です。原因が特定できれば治癒後の再発の予防にもつながります。

お役に立ちましたら拍手ボタンのクリックをお願いします。
京都市_中京区_右京区_下京区
マラソン・ランニング・ジョギング障害!
00:00 マラソン・ランニング障害 | (0) | (0) | 


 ← 懸垂を始めて2ヶ月の途中経過 | TOP | BROOKSのカタマウント2【トレイルシューズレビュー】

COMMENT

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

 ← 懸垂を始めて2ヶ月の途中経過 | TOP | BROOKSのカタマウント2【トレイルシューズレビュー】