速く走るためには(ストライド>ピッチ)
2019年08月15日 (木)
走り始めて5年間はピッチ数やストライドなど何もわからずただタイムだけを意識して練習していました。結果的にその頃にフルマラソンの自己ベストが出ています。恐らく相当ピッチ数は少なかったと思います。
次の5年間はGPSウォッチに表示されるピッチ数が少ないのが気になり、なるべくピッチ数を意識して練習していましたがいまいち結果が出ず。
ここ1年は原点に戻り、ピッチ数は一切気にせずに『自分の心地よいリズム』で走るようにしています。結果的に普段のジョグでは165~170spm、インターバルやペース走では178~183spmに落ち着きました。
走るスピードはピッチ数とストライドで決まりますが、どちらがより重要なのか?難しい問題ですね。
では質問の角度を変えて『エリートランナーと市民ランナーの決定的な違いはピッチ数かストライドか?』
これならば単純明快です。大迫選手や設楽選手よりも高いピッチ数でフルマラソンを走る市民ランナーは数多く存在しますが、彼らよりも広いストライドでフルマラソンを走りきれる市民ランナーはおそらく皆無です。
やはり速く走るためにはピッチ数も重要ですが、ストライドの方がより重要です。世間ではピッチ走法と言われているエリートランナーでも実は一般市民ランナーに比べれば遥に広いストライドで走っています。ストライドは絶対的な距離ではなく、当然その人の身長に対しての比率です。
ではどうしたらストライドが伸びるのか。補強や可動域の改善は置いておいて。やはりレペティションなどの速いスピードで走る練習が不可欠です。200mx10本や400mx10本の練習でははっきり言って心拍数はそれ程上がらずVo2MaxやLT値の向上はそれ程見込めません。これらの練習はあくまでも技術(ランニングフォーム)の改善が主目的です。
そう考えると自身がいつも行っている400mx10本(つなぎ400mジョグ)を75秒前後で行う練習は確かにきついのですが、この練習自体は5年も前から何度もこなせている練習で、今よりもさらにストライドを伸ばしたしなやかなフォームで走るには400mx3本をしっかりと65~68秒で行った方が良いのかもしれません。
本数をこなすと満足感や達成感は高いものの、結局その本数をこなせるだけの余力のある小さなフォームでしか走れていません。
どうしてもきつい練習こそが速く走るためには重要だ!と思いがちですが、練習の目的がランニングエコノミーの改善であれば本数にこだわらずしっかりと間に休息を取ってより速いスピードで100m~400mを走る事が必要なのかなと思います。
ただし怪我には要注意です。。。
次の5年間はGPSウォッチに表示されるピッチ数が少ないのが気になり、なるべくピッチ数を意識して練習していましたがいまいち結果が出ず。
ここ1年は原点に戻り、ピッチ数は一切気にせずに『自分の心地よいリズム』で走るようにしています。結果的に普段のジョグでは165~170spm、インターバルやペース走では178~183spmに落ち着きました。
走るスピードはピッチ数とストライドで決まりますが、どちらがより重要なのか?難しい問題ですね。
では質問の角度を変えて『エリートランナーと市民ランナーの決定的な違いはピッチ数かストライドか?』
これならば単純明快です。大迫選手や設楽選手よりも高いピッチ数でフルマラソンを走る市民ランナーは数多く存在しますが、彼らよりも広いストライドでフルマラソンを走りきれる市民ランナーはおそらく皆無です。
やはり速く走るためにはピッチ数も重要ですが、ストライドの方がより重要です。世間ではピッチ走法と言われているエリートランナーでも実は一般市民ランナーに比べれば遥に広いストライドで走っています。ストライドは絶対的な距離ではなく、当然その人の身長に対しての比率です。
ではどうしたらストライドが伸びるのか。補強や可動域の改善は置いておいて。やはりレペティションなどの速いスピードで走る練習が不可欠です。200mx10本や400mx10本の練習でははっきり言って心拍数はそれ程上がらずVo2MaxやLT値の向上はそれ程見込めません。これらの練習はあくまでも技術(ランニングフォーム)の改善が主目的です。
そう考えると自身がいつも行っている400mx10本(つなぎ400mジョグ)を75秒前後で行う練習は確かにきついのですが、この練習自体は5年も前から何度もこなせている練習で、今よりもさらにストライドを伸ばしたしなやかなフォームで走るには400mx3本をしっかりと65~68秒で行った方が良いのかもしれません。
本数をこなすと満足感や達成感は高いものの、結局その本数をこなせるだけの余力のある小さなフォームでしか走れていません。
どうしてもきつい練習こそが速く走るためには重要だ!と思いがちですが、練習の目的がランニングエコノミーの改善であれば本数にこだわらずしっかりと間に休息を取ってより速いスピードで100m~400mを走る事が必要なのかなと思います。
ただし怪我には要注意です。。。